楽に動けることこそが正解

ロルフィング・10シリーズセッションのモニターク:Mさまから、セッション7のご感想をいただきました。

ロルフィングの第7回セッションを受けました。今回は「顔」。整体ではあまり触れない部位の施術と聞き、ちょっとドキドキ。

頭の施術では、クラウンチャクラが開いたような、頭蓋骨がふわっと緩んで、頭のてっぺんから光が出ているような(笑)、そんな感覚になりました。もともと頭の中のおしゃべりは少ないほうなのですが、これまでも何度か頭をホールドするような手技を受けてきましたが、手を触れられた瞬間から頭の中がシン・・・・となる感覚も毎回面白いです。

顔のセッションは、おおっ!?という感じで、終わってみると視界が驚くほどクリアに。まるで視力が良くなったように世界がくっきり見えるようになりました。

立ち上がってみると、頭ってこんなに重かったんだっけ?と思うほど重く感じられ、首が胎児のようにグラグラして「どう支えたらいいの?」「どこに重心を置けば?」という状態になり、ここからゼロから構築していったら、変な癖が取れるんだろうなぁと思いながらバックワークをしていただいて、頭の重さがすっと収まり、全身がゆるんで統合されたような状態になりました。

最近は日舞や体の使い方について試行錯誤をしていて、結局どれが正解なんだろう・・・と悩みますが、今回の体験を通して、やっぱり“楽に動けること”こそが正解なんだと思いました。このゆるやかな感覚を、できるだけ普段の生活にも保っていきたいです。

セッション2の前の写真では、骨盤より上が正中線より左(本人の身体としては右)へ少し傾いています。首から上になるにつれ傾きは大きくなって、お顔の真ん中を正中線が通っていませんでした。
セッション7直後の写真では、首と頭が真ん中に載るようになりました。身体全体の様子としては、真ん中に寄せてきゅっと引き上げる力みがなくなり、肩と太ももがリラックスしてきています。また、加工前の画像では目がぱっちりと開いている様子がわかります。本当ならそれもお見せしたいぐらいです。

M様は日常的に身体を意識的に楽しみながら操作している方です。それゆえ「適当にほっぽり出した姿勢」ができず、また、ニュートラルポジションの幅が大変広いようです。身体の解像度が高い人には、抽象的でふんわりした伝え方をすると困惑させてしまいます。が、なにがその人の身体にとって「善きこと」なのか、細かい指定をロルファーが言葉で指示するのも違います。
楽に動けることが正解だ、と、ご自身にとっての正解を見つけていただけたみたいで、わたしも嬉しいです。

セッション8以降はいよいよ統合に入ります。

セッションのご予約・お問合せはこちらから

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUT US
    Izume Rika認定ロルファー Certified Rolfer
    40代に入った途端に股関節を傷めてしまい、大学病院で手術を受けたのに杖なしでは暮らせない…そんな状況からロルフィングで普通の暮らしをとりもどしました。自らロルファーとなって2016年4月に東京で開業。小金井市で施術しています。