認定ロルファー™の利香です。
身体はいつでも変われるけれど、始めるならやはり早いに越したことはありません。特に女性にとって、40代は重要な分岐点です。今日はその理由を書きます。
40代女性の身体の変化
筋肉量の低下
運動習慣がないと、20歳をピークに毎年数パーセントの割合で筋肉量が低下します。
「力仕事しないから構わない」と思うかもしれませんが、低下する筋肉には姿勢維持に使う筋肉も含まれています。立っているとき、座っているときに姿勢が維持しにくくなっていたら危険信号です。隙あらばドアや壁に寄りかかりたい。片方の脚に体重を預けたい。ソファに座るより横になって寝たい。そんな状態ではないですか?
基礎代謝、免疫力、抵抗力の低下と脂肪の増加

また、いわゆる「浮き輪肉」がいつのまにかついてしまう年頃でもあります。筋肉が痩せて脂肪が増え、基礎代謝が減るので痩せにくくなります。
風邪をひきやすくなったり、若い頃には1晩眠れば回復したのが回復までに数日を要したり、重症化したりという傾向もだんだんに出てきます。あらゆる面で体力が低下し始めます。飲酒習慣のある人は特に気をつけて下さい。
ホルモンバランスの変化
40代になりたての人はあまり自覚がないと思いますが、早い人は40代後半で閉経の準備が始まります。ホルモンバランスの変化は骨や筋肉、靭帯にも影響を及ぼします。
婦人科系の病気のリスク上昇
婦人科系疾患発症のリスクが40代から高くなります。
乳がんは30歳代から患者数が増加し、40代後半から50代前半が発症のピークです。
子宮頸がんの発症のピークは30歳から40代前半、子宮体がんは40代後半から増加し、50代~ 60代がピークとされています。
言うまでもなく、がん治療は外科手術・化学療法・通院すべてが体力勝負です。
40代女性のライフイベント
子育てが体力勝負からメンタル勝負へ
お子さんがいる方なら、子どもが10代から20代へと成長して行く段階にあたり、部活動、受験、友人関係や恋愛などを巡って、親も気を揉みストレスが増える時期にあたります。また、早い人なら入寮・留学・就職といった形で子離れを経験されるかもしれません。「子どもを家族の元から外へと無事に送り出す」という大きなストレスを感じる時期にあたります。
キャリアアップ、キャリアチェンジ
いわゆる働き盛りです。お子さんが手をはなれたから再就職なさる人も多い世代です。
ずっと働いていらした人なら管理職になったり、最後のチャンスと思い切ったキャリアチェンジを体験するタイミングでもあります。中間管理職の人も多く、責任とプレッシャーを感じる世代ですね。メンタルでは「平気」を自認していても、ストレスが体に出る人もいます。
親世代のケア

親世代が70代に突入するころに当たります。
重病を発症したり、転倒して怪我を負った親をケアすることになったり、早い人では親の介護生活、ターミナルケアが始まります。近所であっても実家・病院・介護施設・自宅の往復の生活は精神的にも肉体的にも大きな負担となります。
パッと思いつくだけでもこんな風なライフイベントがまっているわけで、女性にとって40代は大きなターニングポイントだと言って間違いないでしょう。
そういう時にこそ健康でいたいですよね。体を整えて鍛えたり、体力を維持したりするための習慣を毎日の生活に取り入れることが大切です。
40代で身体を整えておくメリット
40代で身体を整えておくのはメリットしかないと、自分が中年になって痛感しています。特にわたしのように運動習慣がない、若い頃にも運動部ではなかったような人なら、なおさらです。
具体的にメリットをまとめてみました。
1. 疲労と怪我が避けられる

効率よく動けて疲労をためない身体は、間違いなく日常生活のクオリティを高めてくれます。仕事・家事・学校行事・親のケアの四足のわらじを履かねばならない人には特にです。
整った身体は怪我の防止にも役立ちます。無理をしてぎっくり腰になったり、変な身体の使い方をして階段を踏み外したりといった怪我が防げます。
2. 体調管理の質がアップ
日常生活のイベントに追われていると、自分自身の身体に配る注意力が質量ともに低下します。病気の初期症状を見逃したり、異常を伝える痛みやしびれを無視して無茶したり、そういう形で体調不良をこじらせるのは避けたいですよね。
普段から、自分の身体に意識を向けてちょっとしたことにも気が付けるようになると、身体の変調にいち早く対処できるようになります。これが身体を整えることの大きなメリットのひとつです。
3. 老化防止
健康な体で元気に過ごせるようになれば、自ずと活動の場が広がります。興味の赴くまま足を運び人と交わり、新しいことを学んだりする機会が多い人ほど、齢をとっても若々しいですよね。中年期に身体を整えておけば、心身両面で老け込まないでいられるます。
まとめ
「身体を整える」と一口でいいますが、自力でのストレッチや調整では限りがあります。
身体に染み付いている癖や、ボディイメージの狂い(自分ではまっすぐと思っていても首や肩が傾いている等)が自己解決できるレベルではないからです。姿勢を整え、身体の癖を自覚し、効率よく動ける身体になるには他人の助けが必要です。ロルフィング®を含め、ライフスタイルや好みにあったボディワークで40代の分岐点を颯爽と乗り切ってください。
体験セッションの申込みはこちら
コメントを残す