パーキンソン病の症状緩和にもロルフィング®は効果あり

わたしの周りでも、親の病気、入退院、手術、介護といった話題があがってくるようになりました。膝や股関節の変形性関節症や、運動機能に障害のでるパーキンソン病については、ロルフィング®で症状をやわらげ進行スピードを緩和することができます。
 病気のせいでできないことが増えると、「こんなこともできないなんて情けない…」と感じて自己肯定感が下がりますね。自分で出来ることが再び増えて生活の質が上がると、自己肯定感と満足感が上がります。老化だから、病気だからと諦める前に、試せることはたくさんあります。

 今日はパーキンソン病とロルフィング®について、わたしの実体験を元に記事を書きます。わたし個人が体験したにすぎないことで、数百人単位での実験によるデータではありません。その点をお含みおきください。

パーキンソン病とは

パーキンソン病画像

パーキンソン病(パーキンソン症候群)とは、簡単に言うと脳内の神経伝達物質のひとつ、ドーパミンが不足することによって引き起こされる病気です。ドーパミンは運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる、脳内の連絡係のようなものなのですが、これが不足すると、抑うつ感・無気力といった感情面の変化や、脳の指令が内臓や筋肉にうまく伝わらないことによる運動障害がおこります。下記のページがたいへんわかりやすくまとめてくれています。もう少し詳細を知りたい方はどうぞ参考になさってください。

大日本住友製薬 健康情報サイトより
パーキンソン病/総監修:独立行政法人国立病院機構 相模原病院 神経内科 医長 長谷川 一子 先生

パーキンソン病の特徴的な症状

パーキンソン病の特徴的な症状の図

 高齢の家族とたまに会うと、手書きの文字がやたらと小さくなったり、線が震えていたり、声が小さくなり表情も乏しくなったなと感じることがあるかもしれません。それは単なる老化現象ではなく、パーキンソン病の可能性もあります。脳からの「ここの筋肉をこれぐらい使ってこんな動作をしろ」という指令が、身体の隅々まで伝達されていないせいで、こういうことが起こります。
 前かがみになって小刻みなすり足歩行でしか歩けないお年寄りを、みなさんも駅やスーパーでみかけたことがあるかと思います。また、突然動けなくなってエスカレーターの前で人の流れをせき止めてしまっていたり、床に落ちた小銭が拾えず立ちすくんでしまったり。これらも、ドーパミン不足で引き起こされていると考えられています。

 わたしがボルダーでお世話になったホストマムがパーキンソン病でした。
 彼女はパーキンソン病を薬で管理しながら、ヨガ、ボクシング、歌、ピアノと毎日何かしらのアクティビティに参加して、身体が思い通りに動かなくなることを防ごうと努力していました。
 彼女が初めてパーキンソン病の症状を自覚したのは、ヒマラヤ登山中。急斜面をゆっくり登っていたときに突然左足が前に出なくなり、斜面から転げ落ちそうになったそうです。「歩こうと思っても「歩く」とはどういうことなのかまったくわからない!って感じになっちゃったのよ」と話してくれました。頭で考えている動作ができない。それはとても恐ろしい体験だったろうと思います。

ロルフィングが有効と思われる点

 ロルフィングというとマッサージテーブルにじっとおとなしく横になって受けるものと思われているかもしれませんが、実際はそうではありません。度々マッサージテーブルから降りて動作を確認したり、小さな動作をしてもらったりします。
 これらは身体のアウェアネス(気づき)の精度をあげるために行っています。「曲がって歩いているかも」「体重を前に載せすぎだな」と気づいて自分で微調整が行えるようになることで、セッションでもたらされた身体の構造の変化の定着スピードを上げることができます。
 パーキンソン病患者さんの多くが、身体の感覚が鈍くなっています。それを再び呼び覚ますためには皮膚を通じての刺激と、別な視点からのキュー(指令)が必要です。「歩かなくちゃ」と思っていても、「歩け」という脳の指令が手足に届かずシャットアウトされてしまう場合、「歩け」をどれだけインプットしてもダメです。そういうとき「この線をまたいでみてください」というだけですっと足がでたりします。
 ロルフィングにはロルフ・ムーブメントという、身体の使い方・動かし方から身体の再教育を行う手法があります。これがわたしのホストマムにはとても有効でした。2回の構造ワークに1回のムーブメントセッションの組み合わせで1クールとして施術してみたところ、歩容が安定しました。一歩が大きくなり、左右へのぐらつきや足裏の感覚の改善がみられました。

 高齢だから、病気だから仕方がないと考えて諦めた方が楽だ、という気持ちもあるかもしれません。しかし、「自分の身の回りのことが自力でできる」ということは、個人の尊厳にかかわる非常に大切なことです。服薬で改善できないこと=諦めなくてはいけないこと、と思っていませんか?他にも手段はあります。諦める必要はないのです。

 

ご予約・お問合せはこちらから

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です